余ったお金は掃き掃きしましょう。「余剰キャッシュフロースイープ」


余剰キャッシュフロースイープ(Excess Cash Flow Sweep)とは、企業の財務管理において重要な手法の一つで、主に債務返済の加速を目的としています。この仕組みは、企業が一定期間内に営業活動から得たキャッシュフローを、まず必要な支出に充当し、その後に残った余剰キャッシュフローを特定の目的、主にローンの元本返済に使用するというものです。

具体的には、企業は月次や四半期ごとにキャッシュフローを計算し、運営費用、債務の利払い、税金などの必要経費を差し引きます。これにより、余剰キャッシュフローが算出され、この余剰分を財務契約に基づいてローンの早期返済に充てます。このプロセスにより、企業は計画的かつ効率的に負債を減少させることができます。


この仕組みのメリット、デメリット

余剰キャッシュフロースイープのメリットとしては、まず負債を迅速に削減できる点が挙げられます。これは企業の財務健全性を向上させるだけでなく、将来的な利息支払いの減少にもつながります。また、負債削減により企業の信用力が向上し、資金調達コストの低減や追加の資金調達が容易になるという利点もあります。さらに、利息支払いが減少することで浮いた資金を再投資や他の成長戦略に使用することが可能になります。

一方で、余剰キャッシュフロースイープにはデメリットも存在します。まず、余剰キャッシュフローが負債返済に充てられるため、企業の運転資金が減少し、日常の運営や成長投資に支障をきたす可能性があります。また、契約によっては企業が自由に使えるキャッシュフローが制限されるため、予期せぬ支出や投資機会に対応する柔軟性が低下するリスクもあります。

余剰キャッシュフロースイープとバイアウトファンド

バイアウトファンドは、企業買収に際して多額の借入金(レバレッジ)を使用することが一般的です。このため、買収後の企業は多額の負債を抱えることになります。バイアウトファンドは、余剰キャッシュフロースイープを利用することで、ターゲット企業が生み出す余剰キャッシュフローを迅速に負債の返済に充てることができ、財務リスクを軽減することができます。これにより、企業の財務健全性が向上し、経済環境の変動に対する耐性が高まります。しかし、当然ながら、負債の返済を過度に優先しすぎると、成長投資の原資を失い、企業成長が阻害されるリスクもあります。具体的な事例を見てみましょう。

成長を促進した事例:Hilton Hotels Corporation

ヒルトン・ホテルズ・コーポレーションは、2007年にブラックストーン・グループによって260億ドルで買収されました。この買収後、ブラックストーンは余剰キャッシュフロースイープを活用して迅速に負債を削減しました。これにより財務の健全性が向上し、利息支払いが減少しました。その結果、浮いた資金を再投資に回すことができました。具体的には、ホテルプロパティの改装や技術のアップグレードに資金を投入し、サービスの質を向上させ、競争力を強化しました​ (Blackstone)​​ (Hotel Mergers)​。

成長の阻害要因となったと推察される事例:Toys "R" Us
Toys "R" Usは、2005年にKohlberg Kravis Roberts、ベインキャピタル、バーニングスターキャピタルによって60億ドルで買収されました。この買収後、余剰キャッシュフロースイープを活用して負債返済に努めましたが、一説には、これは成長の阻害要因となったとする分析があります。余剰キャッシュフローが負債返済に最優先で充てられたため、運転資金や再投資に回せる資金が不足し、店舗の改装やデジタル化のための投資が遅れました。この結果、競争力を維持するための必要な改善が行えず、新規市場への参入や新製品の開発といった成長機会を逃しました。

日本企業と日本社会への示唆
余剰キャッシュフロースイープは、企業の財務健全性を高める有効な手段であり、ヒルトンのように成長を促進する場合もあれば、Toys "R" Usのように成長を阻害する場合もあります。この仕組みを効果的に活用するためには、企業の財務戦略や市場環境に応じた適切な管理が求められます。企業はこの仕組みを用いて負債を管理しつつ、同時に運転資金の確保や成長投資のバランスを取ることが重要です。

これは、バイアウトファンドの投資先に関わらず、日本企業全体に言えることです。2013年に始まったアベノミクス以降、日本企業は景気回復に伴い得られたキャッシュを、負債の返済に最優先で当ててきました。結果として、上場企業の多くが実質無借金になり、高い財務健全性を達成する一方で、成長への積極投資(人材、賃金、研究開発、設備投資)を果敢に行ってきた企業が多かったとは言えそうにありません。

しかしながら、ここにきて特に製造業を中心に、半導体、エネルギー、AIといった領域を中心に積極的な投資姿勢が顕著になってきています。このような日本企業の積極投資が、10年後の未来をどのように形作っていくのか。健全性を達成したヒルトンが、積極投資に転じてラグジュアルホテル市場で確固たる地位を確立したような成功体験を、日本企業に体現してほしいと願います。

Our Services

イグナイトは、3つのサービスを提供しています。

SELL SIDE M&A Advisory

イグナイトは、セルサイド(事業を売却される方)専門のM&Aアドバイザーです。サービスの特徴・ご支援内容・報酬体系はこちらをご覧ください。

Read more
Valuation

M&A/資金調達における各種バリュエーションサービスを提供します。類似会社の選定においては、国内企業のみならず、世界中の公開会社を対象としたベンチマークが可能です。

Read more
顧問/アドバイザー/社外役員

M&AからIPO、そして上場後のファイナンス戦略まで、てスタートアップ企業やグロース上場企業皆様の成長をご支援します。

Read more

Column Categories

中東の地政学から世界の明日を読む

2023年10月7日に始まった中東紛争は、今後の世界情勢に非常に大きな不確実性をもたらしつつあります。弊社は、これまでにイスラエルのスタートアップとの交流を通じて中東について学んできました。このコラムは、そうした知見を通じ、多面的な視点から中東の地政学と世界情勢について情報を発信します。

インフレが変える世界

デフレもインフレも、世界経済と社会構造に重要な影響をもたらします。しかし、バブル崩壊以降長いデフレに沈んだ日本は、オイルショック以降実に60年に渡り、インフレを経験してきませんでした。進行しつつあるインフレにどう対処していくか。このシリーズでは「インフレ」をキーワードに処方箋を探ります。

「もしとら後」の世界を読む

2024年最大のイベントは言うまでもなく年末に行われる米国大統領選挙です。「もしとら」が実現したとき、世界はさらに大きく変わるといわれます。このコラムシリーズでは、ドナルドトランプ氏が大統領にもし再選したら、日本と世界の経済にどのような影響が起こりうるのか。トランプ陣営の公約や動向分析し、洞察を試みます。

NEWS

当社に関する記事やニュースはこちらこらどうぞ。

スタートアップファイナンス

スタートアップのファイナンス領域(資金調達/IPO)は、通常のコーポレートファイナンスとはまた異なる特徴を持ちます。このコラムでは、これまで複数社のIPOに関与させていただいた経験から、スタートアップファイナンス独自のテーマを取り上げます。

フィンテックの現在地と未来

フィンテックという言葉が生まれてすでに数年が経過しました。その間、暗号資産をはじめとする様々なテクノロジーが生まれ、関連するスタートアップも増加しています。こちらでは、フィンテックの現在地と将来について洞察します。

自動車産業の変革を読む

電気自動車の登場により、自動車産業は100年に1度といわれる大変革期を迎えています。自動車産業は、その産業規模、関連産業のすそ野の広さ、関連雇用者の数の多さなどから、産業の王様と言われています。この巨大産業の動向をデータをもとに読み解きます。

ChatGPTが変える未来

ChatGPTの登場により、2023年はAI本格化元年として記録されるでしょう。弊社も、業務へのAI導入を積極化しています。このコラムではAIの驚くべき可能性と脅威について考察します。※当サイトは、ChatGPTが生成したPythonコードにより実装されています。

キリスト人とユダヤ人

ユダヤ教を信じる人を「ユダヤ人」と呼ぶのに、キリスト教を信じる人のことを「キリスト人」と呼ばないのはなぜでしょうか。このコラムは、世界人口の5割超を占める「アブラハムの宗教」(ユダヤ教、キリスト教、イスラム教)の中で、特にユダヤ教とキリスト教の歴史を紐解きます。

エスプリの効いたM&A用語集

コーポレートファイナンスの領域では、さまざまなテクニカルタームが「発明」されてきました。そのほとんどは、欧米の投資銀行家や渉外業務を専門とするリーガルファームなどが考案してきたと思われます。その中から、エスプリの効いたちょっと面白いものをご紹介します。

あのM&Aは、高いのか安いのか

M&Aにおいては、最終的に全ての情報と交渉の結果が最終的に価格に反映されます。このコラムシリーズでは日々実行されているM&Aの中から象徴的な事例を取り上げ、その買収価格について分析します。

Our Company

会社概要

社名 IGNiTE CAPITAL PARTNERS株式会社
設立 2013年3月
所在地 東京都中央区勝どき6-3-2
資本金 990万円

Feature

代表取締役経歴

GMDコーポレートファイナンス(現KPMGFAS)にてM&Aアドバイザリー業務に従事。バイサイド、セルサイド双方の案件エグセキューションを経験。 その後、JAFCO 事業投資本部にてバイアウト(企業買収)投資業務に従事。 また、IBMビジネスコンサルティングサービス(現日本IBM)にて、通信/ITサービス企業の事業ポートフォリオ戦略立案等、情報通信/ITサービス領域におけるコーポレートファイナンス領域のプロジェクトをリード。
2013年 IGNiTE CAPITAL PARTNERS株式会社設立。代表取締役就任。
日本証券アナリスト協会検定会員
日本ファイナンス学会会員

弊社へのご連絡はこちら

情報通信/IT/Web-Serviceの売却ご相談を始めとする 弊社サービス全般へのお問合せは下記フォームよりどうぞ。