久しぶりに生成AIで開発したら、AIの進化が凄すぎた件


久しぶりに生成AIで開発したら、AIの進化が凄すぎた件

今からほぼ2年前の2023年5月~7月にかけて、人生で初めてのフルスタック開発に挑戦しました。と言っても、複雑な業務アプリを作れるわけもなく、まずは自社のウェブサイト(このページ)の開発にチャレンジした次第です。その数か月前、2022年12月末にOpenAiからChatGPTがリリースされていました。私が開発に挑戦した時は、ChatGPT3.5Turboが最新版でした。はるか昔の学生時代、少しだけHTMLをかじってすぐに挫折して以来、20年ぶりにCUIと向き合いました。システム構成から用語まで、全てをGPTに聞きまくって、「勉強しながら開発する」というかなり無謀なチャレンジでしたが、およそ1ヵ月半くらいでブログアプリ機能付きのコーポレートサイトを構築することができました。

 しかし一方で、やはり当時の3.5Turboのスペックでは、30分から1時間ごとに、優先利用アクセスが切れて3時間以上はAIが使えなくなるなど、大きな制約がありました。これをずっとやるのは無理だな、と思った次第です。なにしろエラーコードがでたらそれを全文コピペしてAIにコードを修正してもらうことしかできず、3.5Turboが生成するコードもまあまあ間違っているので、タスクと課題の切り分けを相当細かく刻む必要がありました。

 

あれから、2年

 

 GPT5のリリースを機に、ずっと気になっていながら着手できていなかったセキュリティの脆弱性対応や、管理画面と機能の再構築(具体的には、サポートが終了したCKeditor4を5にリニューアルする)に挑戦しました。AIが劇的に進化していることは日々の業務でよく理解していたので、今回は多分1週間(40時間)あれば改築できると踏んでいました。

 

結果は・・・・

トータル6時間(3時間×2日)

 

見た目はほとんど変わらないものの、裏側の仕組みは相当根本的な改修が必要だったにも関わらず、見積もり期間の五分の一でできてしまいました。生成AIの進化のスピードに驚愕するばかりです。実装してみて痛感したことをいくつかまとめてみました。
 

  1. 圧倒的処理速度と処理能力:
    どれだけファイルを読み込ませてもほぼ瞬時に分析し、一発で正確なコードを生成する。本当に別次元。
     
  2. 画像を通じたコミュニケーションが可能:
    UIのエラーなどを、キャプチャ画像を与えることで正確に状況を把握し、即修正コードを提示。

     

  3. S3やHerokuのマニュアルやチュートリアルもほぼリアルタイムで最新情報にアクセス:
    3.5turboは知識のカットオフが半年以上前だったので、最新のエラーやバグを学習していなかったが、GPT5は完全にキャッチアップ。

     

  4. AIエージェントに複雑なタスクを与えることが可能:
    エージェント機能を活用すると、勝手に作業しては適宜進捗報告をしてくるので、自分の時間のほとんどを「課題の切り分け」に使うことができる。

     

  5. AIの学習蓄積:
    膨大な過去の履歴も学習済みなので、ひとつの変更に伴う関連コードの変更まで、漏れなく対応してくる。

 たった2年でここまでの進化。ここから3年でどうなってしまうのだろう・・・・。確実に言えるのはシステム開発やサービスのあり方は、本当に根本的に変わるのは間違いないでしょう。いわゆるコーディング要員とか、ほんとに存在しなくなると思われます。これは、多重下請け構造で、IT土方と揶揄されてきた日本のIT産業の構造を根本的に変える可能性があります。恐らくTIer2、3に位置する会社は相当厳しい。

そして、本来そのようなレガシーシステムの解決策として市場を拡大し、ここ10年のマーケットをリードしてきたSaaSビジネスも、今度はAIによって非常に大きな影響を受けることが確実です。これについては、また別途書いてみたいと思います。
それにしても、進化の速さに震えるしかありません。

Our Services

イグナイトは、3つのサービスを提供しています。

M&A and Investment Advisory

弊社のFinancial Advisory Serviceの特徴・ご支援内容・報酬体系はこちらをご覧ください。

Read more
Valuation

M&A/資金調達における各種バリュエーションサービスを提供します。類似会社の選定においては、国内企業のみならず、世界中の公開会社を対象としたベンチマークが可能です。

Read more
顧問/アドバイザー/社外役員

M&AからIPO、そして上場後のファイナンス戦略まで、てスタートアップ企業やグロース上場企業皆様の成長をご支援します。

Read more

Column Categories

中東の地政学から世界の明日を読む

2023年10月7日に始まった中東紛争は、今後の世界情勢に非常に大きな不確実性をもたらしつつあります。弊社は、これまでにイスラエルのスタートアップとの交流を通じて中東について学んできました。このコラムは、そうした知見を通じ、多面的な視点から中東の地政学と世界情勢について情報を発信します。

インフレが変える世界

デフレもインフレも、世界経済と社会構造に重要な影響をもたらします。しかし、バブル崩壊以降長いデフレに沈んだ日本は、オイルショック以降実に60年に渡り、インフレを経験してきませんでした。進行しつつあるインフレにどう対処していくか。このシリーズでは「インフレ」をキーワードに処方箋を探ります。

「もしとら後」の世界を読む

2024年最大のイベントは言うまでもなく年末に行われる米国大統領選挙です。「もしとら」が実現したとき、世界はさらに大きく変わるといわれます。このコラムシリーズでは、ドナルドトランプ氏が大統領にもし再選したら、日本と世界の経済にどのような影響が起こりうるのか。トランプ陣営の公約や動向分析し、洞察を試みます。

NEWS

当社に関する記事やニュースはこちらこらどうぞ。

スタートアップファイナンス

スタートアップのファイナンス領域(資金調達/IPO)は、通常のコーポレートファイナンスとはまた異なる特徴を持ちます。このコラムでは、これまで複数社のIPOに関与させていただいた経験から、スタートアップファイナンス独自のテーマを取り上げます。

フィンテックの現在地と未来

フィンテックという言葉が生まれてすでに数年が経過しました。その間、暗号資産をはじめとする様々なテクノロジーが生まれ、関連するスタートアップも増加しています。こちらでは、フィンテックの現在地と将来について洞察します。

自動車産業の変革を読む

電気自動車の登場により、自動車産業は100年に1度といわれる大変革期を迎えています。自動車産業は、その産業規模、関連産業のすそ野の広さ、関連雇用者の数の多さなどから、産業の王様と言われています。この巨大産業の動向をデータをもとに読み解きます。

キリスト人とユダヤ人

ユダヤ教を信じる人を「ユダヤ人」と呼ぶのに、キリスト教を信じる人のことを「キリスト人」と呼ばないのはなぜでしょうか。このコラムは、世界人口の5割超を占める「アブラハムの宗教」(ユダヤ教、キリスト教、イスラム教)の中で、特にユダヤ教とキリスト教の歴史を紐解きます。

あのM&Aは、高いのか安いのか

M&Aにおいては、最終的に全ての情報と交渉の結果が最終的に価格に反映されます。このコラムシリーズでは日々実行されているM&Aの中から象徴的な事例を取り上げ、その買収価格について分析します。

エスプリの効いたM&A用語集

コーポレートファイナンスの領域では、さまざまなテクニカルタームが「発明」されてきました。そのほとんどは、欧米の投資銀行家や渉外業務を専門とするリーガルファームなどが考案してきたと思われます。その中から、エスプリの効いたちょっと面白いものをご紹介します。

生成AIが変える未来

ChatGPTの登場により、2023年はAI本格化元年として記録されるでしょう。弊社も、業務へのAI導入を積極化しています。このコラムではAIの驚くべき可能性と脅威について考察します。※当サイトは、ChatGPTが生成したPythonコードにより実装されています。

Our Company

会社概要

社名 IGNiTE CAPITAL PARTNERS株式会社
設立 2013年3月
所在地 東京都中央区勝どき6-3-2
資本金 990万円

Feature
代表取締役経歴

GMDコーポレートファイナンス(現KPMGFAS)にてM&Aアドバイザリー業務に従事。バイサイド、セルサイド双方の案件エグセキューションを経験。 その後、JAFCO 事業投資本部にてバイアウト(企業買収)投資業務に従事。 また、IBMビジネスコンサルティングサービス(現日本IBM)にて、通信/ITサービス企業の事業ポートフォリオ戦略立案等、情報通信/ITサービス領域におけるコーポレートファイナンス領域のプロジェクトをリード。
2013年 IGNiTE CAPITAL PARNERS株式会社設立。代表取締役就任。

日本証券アナリスト協会検定会員
日本ファイナンス学会会員
趣味で小説を執筆

弊社へのご連絡はこちら

情報通信/IT/Web-Serviceの売却ご相談を始めとする 弊社サービス全般へのお問合せは下記フォームよりどうぞ。